エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント10件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「フェミニストのためのプログラミング言語」という「C+=」が登場して騒動に | スラド デベロッパー
「FeministSoftwareFoundation(FSF)」を名乗る組織が、「C+=(C-Plus-Equality)」という「フェミニス... 「FeministSoftwareFoundation(FSF)」を名乗る組織が、「C+=(C-Plus-Equality)」という「フェミニストのためのプログラミング言語」を提案し軽い騒ぎになっている(slashdot)。 現在このプログラミング言語コミュニティはBitBucket上でホスティングされているのだが、それによると、この言語は「現在のすべてのコンピュータプログラミング言語に含まれている、有害な男性至上主義的な要素を消し去るために開発した」ものらしい。 この言語はフェミニスト理論を厳格に適用したことが特徴らしく、定数がない、状態がない、階層的クラス構造もない、などと仕様が説明されている。つまり、基本的には非実用的なネタ言語である。そのほか、C++での「#include」がC+=では「#consider」になったり、「class」が「social_construct」になったり「
2013/12/17 リンク