エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
読書法(2) 本の読み方
前回の読書法(1) 読むべき本を知るでは、高校のときの思い出を語った。まあ、だいたい以下のようなポイ... 前回の読書法(1) 読むべき本を知るでは、高校のときの思い出を語った。まあ、だいたい以下のようなポイントを書いた。 文学全集や世界の名著シリーズを、飽きたらポイしながら、何回か繰り返す。そうすると全体の流れが分かり、理解が深まる。 図書館の司書に読むべき本を教えてもらう。 新刊書店はあてにしてはならない。店員もあてにしない。 本は買えれば買うに越したことはないが、無理する必要はない 思い入れのある作家は揃えると嬉しい(文庫で出てる作家なら結構可能) 今回はその続き。基本的な本の読み方については 本全体を把握する本の読み方 や 『本を読む本』で基本的な本の読み方を学ぶ などを参照ください。 図書館の司書と仲良くなる まあ最初に前回のを補足すると、新刊書店でおもしろそうな本を探すというのは、中学の時から本を読んでいて本を選ぶ勘が鋭い人ならばともかく、普通の高校生では、面白そうで全然つまらないニ