エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Webの情報を効率よく収集するためにやっていることをまとめてみた(改訂版)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Webの情報を効率よく収集するためにやっていることをまとめてみた(改訂版)
以前に情報収集のフローについての記事を書いたのですが、ここ最近iPadを手に入れたりツイエバを利用し... 以前に情報収集のフローについての記事を書いたのですが、ここ最近iPadを手に入れたりツイエバを利用し始めたりして、以前とは環境が大きく変わってきました。ここらでまた今の状態をまとめておこうと思います。以前より大分スッキリした気がします。 鍵となるのはRead It Laterというわけで早速ですが、下の図が私のいまの情報収集のフローです。 中心にどーんと構えているRead It Laterが私の中でかなり重要な役割を果たしています。詳しくは順次説明していきます。 情報の入口まず情報の入口ですが、私の場合大きくわけてTwitter、Facebook、Googleリーダーの3つになっています。 Twitterツイートそのものに「なるほど」と思ったものはお気に入り or RTすることでツイエバ経由でEvernoteに自動保存。リンク先のURLが気になったものは「Read It Later」に送っ