エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
菅俊一 まなざし 第21回「何度でも」- DOTPLACE
第21回 何度でも 新学期が始まり、新入生を迎え新しい講義が始まった。前回書いた通り春休みの間に入念... 第21回 何度でも 新学期が始まり、新入生を迎え新しい講義が始まった。前回書いた通り春休みの間に入念な準備をしてきたはずなのだが、いざ始まってみると所々再検討すべきことが起こってくるため、自転車操業状態で講義準備に追われている。 この連休の間も、新しい教育を作り上げるべく、様々な展示や書店、図書館に出かけては資料を手に入れる日々を過ごしていた。 さて、私の場合美術大学での講義ということから、資料の種類は、Webの画像から映像作品までかなりバリエーション豊かなのだが、その大半はやはり本が占めている。大学の図書館も蔵書がかなり充実しているのだが、参照する必要がある時すぐ手に取れることを重視して、絶版で入手困難なもの以外は可能な限り買って手元に置くようにしている。 しかし実際には、一度資料として読んだ後に再度手に取って読み直すということはほとんどない。手に取ったとしても、一冊の本につき見直すのは
2015/05/07 リンク