エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Gitは作れる!「Gitの作り方」をYAPC::Asia 2015でLTしてきました。 · DQNEO日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Gitは作れる!「Gitの作り方」をYAPC::Asia 2015でLTしてきました。 · DQNEO日記
YAPC::Asia 2015で「Gitの作り方」というライトニングトークをしました。 実際につくったGitの実装 http... YAPC::Asia 2015で「Gitの作り方」というライトニングトークをしました。 実際につくったGitの実装 https://github.com/DQNEO/minigit 伝えたかったこと 私はC言語を普段つかっておらず、ごくたまに趣味で書く程度のスキルしかありませんが、そんな自分でもGitのサブコマンドをいくつかC言語で実装することができました。 これは、ひとえにGitの内部構造がシンプルだからです。 このトークでひとりでも多くの方にGit実装の面白さを実感してもらって、「自分もやってみようと」思ってもらえたらうれしいです。 発表の準備 当日の12時ごろに採択が発表されて、それを見たとき嬉しすぎて「わー‼︎」って声が出ました。 そこから必死で資料を作りこんで16時ごろ完成。 資料をブツブツ読み上げながら頭の中で何度もリハーサルしました。 発表の瞬間 「LTする人は舞台前に来てく