エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
発達障害はケチが多い | 意味不明なヒトビト
AS(アスペルガー)もADHDも極端なケチが多い。テレビの「ケチケチ」や「ビンボー」や「節約」ものに出... AS(アスペルガー)もADHDも極端なケチが多い。テレビの「ケチケチ」や「ビンボー」や「節約」ものに出てくる人はほとんど発達障害だと思う。 ADHDのケチは「節約」だ。少しでも安いところを探して散々情報収集をする。私もそうだが、問題は「安いから重複して買ってしまう」ということで、結局総額は高くなっているに違いないから、厳密には節約にならないことは自分で分かっている。捨てる予定であったものが「別のことに使えた」というのはADHDの一番うれしい瞬間でもある。 ASのケチは「自分(および愛着の仲間)のお金が減らなければいい」という特殊な形式だ。無駄遣いでも、他人のお金なら構わない。だから子供でも、「誰がお金を出すか」によって「もったいない」かどうかが違ってくる。お金自体の節約を考え、他の人が安く買ってもうれしいと思えるADHDとはかなり違う。 ADHDは「割り切る」ことが出来るので、徹底して節約