エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
適材適所 | 意味不明なヒトビト
最近のスレッドで多数派との共存が話題になっていたのでちょっと触れておこう。 注意深く観察すると、有... 最近のスレッドで多数派との共存が話題になっていたのでちょっと触れておこう。 注意深く観察すると、有能な管理者は発達障害の当事者を適材適所でうまく使っている状況を発見する。 例1、介護のヘルパーなどのサービス関係で、「処遇困難利用者」の担当としてADHDやASの人が活躍している。この他、コールセンターなどでも「クレイマー」対応に力を発揮するケースは多い。 例2、(私の相談に乗っている当事者で)中学の先生をしているADHDの人が、校長にカミングアウトして、「特別支援担当」として実に良い働きをしている。 例3、受付業務の中で、依存的で特別扱いを要求する困ったクライアントを全く摩擦を起こさずあっけらかんと諦めさせるのに非常に使える明るいADHDの人。 この他にも、「正直、公平で偏見が無く先入観にとらわれない豊かな想像力を発揮する」ADHD、相手(利用者)を「恐縮」「気兼ね」させず、対等な「人間対人