エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ASの「他者への関心」 | 意味不明なヒトビト
自閉症の診断基準には、「他者への関心が乏しく」というような表現が必ずあるが、ASの人本人の主観的な... 自閉症の診断基準には、「他者への関心が乏しく」というような表現が必ずあるが、ASの人本人の主観的な訴えや、それに基づく行動を見る限り、ASの人が他者への関心が乏しいとはとても思えないことが多い。むしろ人を気にしすぎて無視出来ないことがASの辛さであると私は考えている。これはどういうことだろうか? 私は主に知的障害の無い言語的に表現できるASの人から話を聞く事が多く、聞いた内容から考えると、ASは、「人を非常に近く感じる」ということが認知の特徴ということになる。 言葉を文字通りに受け取ったり、AS的な独特の受け取り方をするではあるが、本人の証言を聞く限り「人を気にしていない」ということとは程遠いように思う。 もしかすると、自閉症圏の人は「人が気になる、人に関心がある」ことになっていない!ということか?。本人は自覚的には非常に他者に関心があるのだが、自分の観点から以外に物事を見ることが出来ない
2016/06/01 リンク