エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
我流 | 意味不明なヒトビト
発達障害にとって「教えられる」ことは実は非常に困難なことだ。多数派流に「教わる」ことには、実は非... 発達障害にとって「教えられる」ことは実は非常に困難なことだ。多数派流に「教わる」ことには、実は非常に高度な技を必要とする。 あるピアノを学ぶAS氏は、毎回先生の指示通りに弾かず、学ぶ誠意に欠けると見なされていた。 私は本人から細かく話を聞いてみて、実は話は逆で、「先生に合わせようとするのだが、どのように合わせて良いのか分からず、結局自分なりに弾いてしまう」ということが起こっているのではないかと考えた。 「合わせる」とか「理解する」という言葉は発達障害にとっては「100パーセント合わせる」「100パーセント理解する」という意味になる。 その意味では、世間の多数派の意味での「合わせる」は、発達障害流には、「合わせない」のほうに入る可能性があると私は思う。 「この先生から学ぶ」という状況で、先生の言う通りに「合わせる」とすれば、逆に「自分」が無くなってしまう。自分自身の立ち位置が分からなくなり、