エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
依存型ジャイアンの「弾ける」時 | 意味不明なヒトビト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
依存型ジャイアンの「弾ける」時 | 意味不明なヒトビト
「マメで働き者、正直で立派な人だった人が、パートナーの病気や死別などを期に、比較的高齢になって突... 「マメで働き者、正直で立派な人だった人が、パートナーの病気や死別などを期に、比較的高齢になって突然不倫やギャンブル的な金銭の浪費などに走る」という現象が、時々(実は結構しばしば)見られる。 この現象の多くは、実は依存型ジャイアンのコンセプトで説明が可能だ。 私の仮説はこうだ。 パートナーに依存して安定してきた依存型ジャイアンは、表面上はかいがいしくパートナーの面倒を見たり、仕切ってもらって全ての決定を丸投げし、安定した共依存関係で人生の大きな部分を過ごす。 その依存してきたパートナーの急変、例えば癌などの大病をして手術する、軽い認知症になる、極端には死別などにより、それまでの依存関係が維持できなくなったとき、依存型ジャイアンは社会的には「弾けた」行動をとることになる。 別の強そうなジャイアンなど探して「別のパートナーに走る」の図になることも実に多い。この場合、「子供たちよりも明らかに優先す