エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ジャイアンに救いがあるか?① | 意味不明なヒトビト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ジャイアンに救いがあるか?① | 意味不明なヒトビト
ジャイアン型ADHDには特有の「上から目線」「自分に課す基準が異常に高い」という認知の特徴がある。 私... ジャイアン型ADHDには特有の「上から目線」「自分に課す基準が異常に高い」という認知の特徴がある。 私はこれを「中心志向」と呼んでいるが、当初はこれをジャイアン型ADHDの脳の特徴(一次障害)の一部であると考えていた。その考えから、「ジャイアンには安楽の地はあり得ない」、「回遊魚のように死ぬまで走り続けるしかない」という考えでこのブログも書いてきたし、また相談者にも助言してきた。 その一方で本当に脳の一次障害であるのか? 中心志向を抜くことは出来ないのか? ということも考え続け、昨年まとめた「ジャイアンの本質」および「ジャイアンの経過図」では、実は「中心志向」は後天的な一つのスタイルとして分類している。 つまり、ジャイアンの中で、2、3歳の衝動統制のシステムが形成される時期に「ほめられ過ぎた」場合に、「ほめられるから我慢する」という衝動統制のスタイルを身に着けたグループの持つ特徴であると考