エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
発達障害は少数異民族 | 意味不明なヒトビト
私は発達障害の講義を頼まれてあちこちの学校を回っているが、発達障害の理解を説明するのに、「少数異... 私は発達障害の講義を頼まれてあちこちの学校を回っているが、発達障害の理解を説明するのに、「少数異民族」と説明している。脳の働きが明らかに異なる一群の人がいて、多数派とは言葉の使い方もかなりズレることは当たり前である。見た目にはあまり変わらないが、理解は容易ではない。そういうことを直感的に理解してほしいからだ。 ほとんどの講演で私自身がADHDであることは最初に自己紹介をするが、それでも時に「発達障害は治るか?」という質問が出ることがあり、それに対しても、「別にアイヌの人たちは日本文化に完全に同化する必要はありませんよね」と説明できる。全面的に多数派に合わせる必要は無い。共存するのに必要な最小限の妥協があれば良い。 親子でも通訳しないと話が通じないことは当たり前で、一年くらい親子で通院してもらってコーチングと説明を続けてやっとお互い理解が出来るようになる。 少数異民族の理解であるから、理解の
2016/06/04 リンク