エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
診断しない根拠 | 意味不明なヒトビト
私のHPには全国から発達障害に関するメール相談がある。相談内容に多いのは、「ADHDでもASでもない」と... 私のHPには全国から発達障害に関するメール相談がある。相談内容に多いのは、「ADHDでもASでもない」と言われたというものだ。 通常診断には最低50例くらいは疑わしい例を経験する必要があると私は思う。私は心療内科に勤務しているが、内科疾患などで分からないものは可能性のある疾患を挙げた上で「自分には分からない」「専門のところに行きなさい」と説明する。 私はADHD、ASについて成人が大半であるが定期通院でそれぞれ30例以上、診断のみでそれぞれ同じ数くらい診ている。それぞれ初診時は心理士の予診に一時間、私の診察も一時間くらいかけて話を聞いて、それでも診断がつかないケースは家系図を3代前まで聞き、アルバムを持ってきてもらって生育歴を徹底的に振り返る。 現実的に考えて、成人発達障害症例をまとまった数診ている医師は少ないだろう。その状態で、「発達障害でない」という判断がどうして出来るのか私には分から