エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ADHDの二次障害 | 意味不明なヒトビト
ADHDはもともと、認知全体が「これはこれ」、時間認識が「今しかない」、対人関係が「基本的に一人」と... ADHDはもともと、認知全体が「これはこれ」、時間認識が「今しかない」、対人関係が「基本的に一人」という世界に生きている。 当然であるが、これでは現実生活上不都合が多く、学校生活や職業にスムーズに適応できるわけが無い。親からも言われた通り出来なくて叱られ、学校生活でも忘れ物などで同級生と同じように出来ないことを思い知らされ、状況は分からなくても、言語的にはっきり否定されることが続き、ADHDは自己評価が極端に下がる。 注意欠陥や多動傾向がある場合には、これらの問題行動でも自己評価が下がる。 学童期を終えて思春期に入るころには、「周囲の人はお互いに言葉で説明しなくても全部分かり合っていて、自分だけが何もわからない状態でいる」と思い込むことが多い。私は内緒話でいじめられた記憶がある。 思春期を迎えて初めて自分自身を自覚する時のADHDはこんな状況だ。ここがADHDの出発点で、ここからそれぞれ個
2015/07/09 リンク