エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自己正当化型ADHD② | 意味不明なヒトビト
自己正当化型ADHDの難しいところは、「現実の経過の中で本人が困る状況になりにくい」ということだ。明... 自己正当化型ADHDの難しいところは、「現実の経過の中で本人が困る状況になりにくい」ということだ。明らかに自己中心的で、合理的な反論にも耳を貸さないのだが、「悪気ではない」というふうに見えて、結局周囲の愛着を持っているASやACにフォローしてもらい続ける経過になる。 周囲でフォローし続けるASやACの人は(多くはモラハラの形で)ダメージを受けるのだが、本人は当然のごとく表面的な価値観を主張し続け、長い時間そのままの関係が続く。非常に不健康な共依存のようなことになる。 私はカウンセリングの中でACになった人々の親がかなりの比率で自己正当化型ADHDであるという形でこの人々の存在を発見した。その他にはパニック障害などの身体症状を訴える神経症の中によく見かける。 治療の目的で完全に孤立するように環境調整をしてみたこともあるが、結局そういう厳しい治療をしても、周囲の「親切な人」が助けて孤立の状態を