エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ローレンツ「攻撃」より7.個体認識の障害 | 意味不明なヒトビト
AC、人格障害関連 ローレンツ「攻撃」より7.個体認識の障害 2010/12/19 AC、人格障害関連, ADHD関連, ... AC、人格障害関連 ローレンツ「攻撃」より7.個体認識の障害 2010/12/19 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 8 さてここまでのローレンツの攻撃の考察から、ジャイアンの自己分析に戻ろう。 私は自分もその一人として、「ADHDは個体認識が出来ない」ということだろうと最近考えている。 私もそうだが「顔を覚えられない」「名前を覚えられない」というADHDの人は多いだろう。 これは 「漢字を覚えてもすぐに忘れる」とか「数字が頭に入らない」という「学習障害」の人の経験に非常に良く似ている。 これは「他者」を直感的な経験として感じられない、認知できないことの結果ではないか? ジャイアンにとって「他者」(実は「自分」も)は、一種「抽象的」なものだ。 「そこに居る誰それさん」という名前を持った人間として経験するのとは違
2016/08/26 リンク