エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
分からないことへの理解 | 意味不明なヒトビト
私へのメール相談の中にも非常に多く、実際に受診された人からも聞きましたが、専門でない精神科医から... 私へのメール相談の中にも非常に多く、実際に受診された人からも聞きましたが、専門でない精神科医から「発達障害でない」と診断されて非常に苦しい思いをしたという話を多く耳にします。 下記HPでも説明していますが、DSMⅣなどの診断基準には C.「これらの症状による障害が複数の状況下(例えば学校と家庭)において見られる」 D.「社会、学業、職業等の機能において臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在する」 という生活障害の条件がついており、例えば「仕事をしているから生活障害は著しいと言えない」という根拠で「診断しない」ということは文字通りには正しいので、そのとおり丁寧に説明していただければ当事者も仕方が無いと納得する可能性はあります。 私はそのために下記に「自己診断」のHPを作り、「診断されない人用の自己責任の自己診断」を提案しました。 http://www.geocities.jp/y
2016/10/25 リンク