エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
のび太の思い込み | 意味不明なヒトビト
以前私はHPの分類で「思い込み型ADHD」という分類を考えたことがあった。本人のこだわりは少なく、妬み... 以前私はHPの分類で「思い込み型ADHD」という分類を考えたことがあった。本人のこだわりは少なく、妬みなどが目立たないのび太であるが、ずっと家族の面倒を見続けたり、表面上の行動はACに非常に似ているケースだ。 ACかと思い話を聞いてみると、自己評価は下がって居らず、不全感も意外なほど少ない。本人は納得していて、ケアが必要かどうかもはっきりしない。 こういうケースが何であるのか最近まで考えていたが、「のび太プラス特殊な環境」で説明が可能と思いついた。 例えば「周りに非常に依存的な人が多い」環境では、「周囲のお世話をし続けるのび太」というスタイルが形成され、当たり前のようにのび太型ADHDは周りの人の世話をし続け、結果として自分の生活を犠牲にしている図になることがある。 このお世話行動はACの共依存のように自分自身の不安を解消する意味もなく、また本人は不思議なほど「不公平感」を感じていない。(