エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
認知障害と価値観 | 意味不明なヒトビト
発達障害はもともとは(多数派の世間を正常とすれば)、多数派と同じように状況を読めないという認知障... 発達障害はもともとは(多数派の世間を正常とすれば)、多数派と同じように状況を読めないという認知障害と、注意欠陥や多動傾向、自閉症的なこだわりなどの行動上の特徴からなる。 ただ人間の脳には、「不足であれば別の機能で補う」という代償的な働きがあり、結局、少数派の生き辛さの中でこの認知障害を前提とした価値観が二次的に形成され、結果として障害はありながらも価値観を含んだ一つの「適応するための統一されたスタイル」のようなものが出来上がる。 パソコンで言えばハードウェアが違うところで、ソフトの働き方も違ってくるようなものだろう。 自閉症圏(AS、広汎性発達障害)の場合はもともと自閉症的な認知と行動の特徴に直接含まれる価値観のあり方(対人関係の愛着など)という印象を私は持つが、ADHDの場合は、認知障害から二次的に帰結する価値観のあり方のように思う。 さてこの価値観が、「極端」であるというのが発達障害の