エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry Pi 2 で NAT64 箱をつくってみた : DSAS開発者の部屋
最近の VirtualBox の記事の人気っぷりに嫉妬している @pandax381 です。 OSX 10.11(El Capitan)がリ... 最近の VirtualBox の記事の人気っぷりに嫉妬している @pandax381 です。 OSX 10.11(El Capitan)がリリースされ、NAT64 の話題をチラホラ見かけるようになってきましたね。弊社内でも例に漏れず話題に上がってきまして、なぜかデスクの上にラズパイが大量に転がっていたので、そこから1台使って NAT64 箱を作ってみました。 準備するもの とりあえず Raspbian か 自前で Debian をインストールした Rapberry Pi 2 が1台あれば大丈夫です。ここに登場するラズパイは、ブートローダとカーネル(とカーネルモジュール)だけ Raspbian のものを使って、rootfs は debootstrap で wheezy を構築したものですが、純粋な Raspbian でも変わらないと思います。 NAT64とは?DNS64とは? ぼくがヘタクソ
2015/11/13 リンク