エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MySQLのテーブル定義をGitでバージョン管理する。しかもWindowsで
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MySQLのテーブル定義をGitでバージョン管理する。しかもWindowsで
いやそんな必要ないだろうって言われると思いますが、思いつきでやってみたので書きます。 経緯ウチの環... いやそんな必要ないだろうって言われると思いますが、思いつきでやってみたので書きます。 経緯ウチの環境ではひとつのDBサーバーを複数名の開発者でいじっており、データベース・テーブル定義の変更は特に体系立てて記録していません。 「このカラム追加って俺がやったのは覚えてるんだけど、いつやったんだっけ?」みたいなことがたまにありました。 これではまずい(かもしれない)と思ったものの、MySQL側でそれを自動で記録する方法が用意されていません。(私の知る限りでは&&標準では) phpMyAdminなどのUIを使えばそのログで記録できますが、かならずそのUIを使うとは限りません。 そんなもやもやしているころ、PHPのファイルのバージョン管理をするためにGitを導入した(というかSubversionから乗り換えた)んですが、これがなかなか便利なものだったのでこれを流用できないかと考えてみたんです。 結果