新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    あなたはポリオの予防接種のチームに対する襲撃について語っている。だが、それなら1973年にユダヤ人である米国のキッシンジャー国務長官が第三世界の人口を80パーセントまで減らそうとしたことをどう説明するのか?

    その他
    greenbuddha138
    無人機と 悲劇ポルノで第三社会を破壊する“アメリカの無人機によって銃撃されたのだとしたら、はたして世界はあなたの医学的容態に関心を示しただろうか? 国の娘だと呼ばれただろうか?”

    その他
    y-mat2006
    こいつらを核の炎で完膚なきまでに焼き払ってしまえ!

    その他
    koguus
    「その反論や弁明にはいいわけがましい印象を受けるのもたしかだが、[…]彼らの切実な危機感がよく表れているように思った」

    その他
    fusanosuke_n
    アメリカの無人攻撃機による非戦闘員の犠牲者300人ってのがよく分からないのだけど。「政治的にやむを得ない犠牲」やつかな。そりゃマララ氏という政治的偶像の暗殺未遂事件とは皆区別するわな。

    その他
    KasugaRei
    人格的尊厳が伝統文化からしかもたらされないというのは明白に事実に反するとは思うが、何を尊厳の核とするかはあくまで個人の選択であって、「グローバル」だろうが伝統だろうが外部からの強要であってはならない。

    その他
    chicken22
    教育ってイデオロギーの戦いなんだよな。いい記事、ブコメもいい突っ込みが多い "タリバーン幹部からマララへの手紙: 王様の耳そうじ" http://t.co/TybAaFiFSR

    その他
    CIA1942
    「結局お前らアメリカの味方じゃねえかよ」って絶望感はわかる。だからといってあなたらが自らの意に反する者を襲撃していい理由にはならないし、末端を制御できない限りあなたらの言い分は通りづらい。

    その他
    ishikawa-kz
    「もしあなたがアメリカの無人機によって銃撃されたのだとしたら、はたして世界はあなたの医学的容態に関心を示しただろうか? 国の娘だと呼ばれただろうか?」

    その他
    yasushiito
    自由を求めて渡米して成功した成金がどの程度故郷に恩返ししてくれるか問題。たいていは定住しちゃうよね。どこまで信頼できると思う?優秀な人材をひっこぬかれたら黙ってはいられないという意味と捉えた。

    その他
    rti7743
    自由を求めて意見を述べている相手を襲撃して頭撃ち抜いたことの弁明にはならんし、そんなことをする野蛮人が何を入っても無意味だ。

    その他
    KoshianX
    結局のとこキリスト教文化圏の価値観を押し付けてる側面はあるのだよね。これは脱亜入欧した日本にも他人事ではないのだよな。

    その他
    technerd
    自由の定義すら曖昧な秩序の中、我々は比較的にわりと幸せな部類に属している事をゆめゆめ忘れてはならない。

    その他
    okbc99
    2013年7月の記事/本来のタリバン施政下での教育問題にほとんど応えていなくてこれは内容が紹介されなくてもしょうがないかなと

    その他
    arrack
    暴力を行使した奴らがなんか言ってる

    その他
    kaerudayo
    偏見と無知が社会を支配するのを、宗教が助長して、大勢の女性が苦しんでいるのが当然とされるのは、許し難いと思うが。

    その他
    himako13
    絶対善というものを想定すれば、グローバリズムもアンチグローバリズムもそこには該当しない。独善だと自覚していても、どちらかを支持せざるを得ないし、私は西側を支持する。

    その他
    atoh
    はっきり言うけど君らもう負け戦なんだよ。そんな言い分を聞くのは“盗人にも三分の理”を知ってる日本人ぐらいだよ。

    その他
    ChieOsanai
    興味深い。日本じゃあまり知られてないけど、イスラム過激派は「そもそも中東に基地を置いてるアメリカが悪い」って主張してるんだよね。特にメッカを擁するサウジアラビアに米軍基地があるのが許せないらしい。

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 当然プロパガンダはあるが、だからと言って反対側がやってるのはもっとダサいプロパガンダなので共感全く無いよ。

    2014/10/11 リンク

    その他
    chronyo
    人はみたいものしかみない。聞きたいものしか聞かない。

    その他
    yoko-hirom
    反論として良く出来ている。日本の自称保守がサヨクにする反論とは格が違う。だが,どのような信仰であっても他者に暴力で押し付けるのは間違い。

    その他
    ponkotsupon
    これに「素通りできない指摘」とか感じちゃったら市丸少将の手紙とかあの辺の戦前日本相対化論にも「三分の理」を認めちゃうことになるわけで、リベラルな人達は断乎素通りして断罪すべきだと思うの。

    その他
    hokuto-hei
    で、タリバーンは今後もマララを標的とし続けるのだろうか?

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 確かにかつてイスラム世界には世界有数の教育と学問、文化があり、それが西欧に敗北した事で衰退した。でも、それを復活させる道を捨てて頑迷な封建主義にアイデンティティを見出した連中に言う資格があるのか

    2014/10/11 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 池内恵の出世作は、エジプトの現在進行形の言論を分析して、驚くほどイスラム原理主義の中にトンデモやオカルトが 混ざっていることを紹介したものだったそれ思い出した。

    2014/10/11 リンク

    その他
    flagburner
    『たしかにいえるのは、このグローバル化の進んだ世界では、西洋的な教育と学校が自由や平等や平和をもたらすという考え方が、かならずしも正しいとはいえないことだ』う~む

    その他
    rosaline
    中田孝のご同類、思ったよりこの国に多い様子

    その他
    gettoblaster
    女性が教育を求めたら殺すっていう文化と折り合うのはお互い無理だろう。お互い関わり持たずに住めないものかね。石油が足りないか?

    その他
    dowhile
    ムスリムの指導者とやらも西側の陰謀論にどっぷり浸かってて笑う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    タリバーン幹部からマララへの手紙 - 王様の耳そうじ

    根羽村のドラマも上映されるイベントなのだ! (ねばろぐ ~長野県根羽村から~) カッセイカマンドラマね...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2021/08/15 paravola
    • greenbuddha1382017/01/31 greenbuddha138
    • yojik2014/10/23 yojik
    • y-mat20062014/10/18 y-mat2006
    • kenjiro_n2014/10/17 kenjiro_n
    • DAYLIFE2014/10/17 DAYLIFE
    • yumi_nanaya2014/10/16 yumi_nanaya
    • ny_ganow2014/10/16 ny_ganow
    • samoku2014/10/16 samoku
    • koemu2014/10/16 koemu
    • mazuizm2014/10/16 mazuizm
    • koguus2014/10/15 koguus
    • nununi2014/10/15 nununi
    • zyugem2014/10/15 zyugem
    • fusanosuke_n2014/10/15 fusanosuke_n
    • KasugaRei2014/10/15 KasugaRei
    • chicken222014/10/14 chicken22
    • shinichiroinaba2014/10/14 shinichiroinaba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む