エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[作ってみた] [プログラミング] 反応拡散方程式で遊ぶ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[作ってみた] [プログラミング] 反応拡散方程式で遊ぶ
Tweet Tweet我々には少し先までしか見えないが、そこになすべきことをたっぷりと見付けることができる。... Tweet Tweet我々には少し先までしか見えないが、そこになすべきことをたっぷりと見付けることができる。 ―アラン・チューリング 以前,セル・オートマトンに関係するプログラミングで作った反応拡散方程式シミュレーションのお話です. 眠らせておくのももったいないので,ここで紹介しておきます. 反応拡散方程式というのは,ある空間上での何かの物質の濃度の変化を表現した微分方程式です.もともとは化学の分野で反応をモデル化する際に考えられたものですが,その解が複雑な振る舞いをすることから様々な分野で興味の対象となり,実世界の模様との関連性が指摘されたりもしています. 今回はこの反応拡散方程式のシミュレータの紹介です.まずは動画をどうぞ. この模様はチューリングパターンと呼ばれ,動物の模様や植生の分布などに類似の模様が見られることがあります. 今回扱う反応拡散方程式は1980年代に提案されたGray