エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JavaEE7をはじめよう(6) - JPAクエリ(その3) Criteria API - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JavaEE7をはじめよう(6) - JPAクエリ(その3) Criteria API - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)
前々回と前回の記事で、JPAが提供する3つのクエリの定義方法のうち、JPQLとNaitiveQueryについて解説し... 前々回と前回の記事で、JPAが提供する3つのクエリの定義方法のうち、JPQLとNaitiveQueryについて解説した。 今回は、最後の1つであるCriteria APIについて解説する。 Criteria API Criteria API は、API呼び出しによってクエリオブジェクトを構築する方法で、JPQLで定義されている文法と同じ内容のクエリを作成できる。 型安全なAPI呼び出しを使ってクエリを組み立てるため、動的にクエリを組み立てる必要がある場合には便利な仕組みである。 ただし、型安全であることにこだわったためか、 Criteria APIは使用するクラスが多く、非常に複雑な仕組みになっている。 Criteria APIで使用するクラスは主に以下の4つである。 CriteriaQuery クエリ全体に該当し、select句、from句、where句、group by句などを設定し、