エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
個人の体験を秘匿して「一般化」した会話をしても親密な関係は築けないよ - 猫箱ただひとつ
*5332文字 まず溢れるエリオの可愛さを見ておきましょう。(にこ!) 「こんなこと何の意味があったの」 ... *5332文字 まず溢れるエリオの可愛さを見ておきましょう。(にこ!) 「こんなこと何の意味があったの」 「理由とか動機とか必要か?」 「とぅ……ぜん」 「みんななかよく!」 「ぇ」 「人間の理想だよ。とりあえずこれ目指すといろいろ迷わず済む」「うそくさー……」 ――電波女と青春男 1)個人の体験と一般化 通常、他人の体験談なんて何の得にはなりません。だってよくよく考えてみれば自分へと還元できるもの"何一つ"としてないですからね。*1 その人がどんな経験をしてその結果何かを得られようが―――それはその人の倫理、文化、民族、環境、思想、嗜好、精神性……といった複雑に絡まる諸要素の中で生まれたもの*2。その中で生まれたものはその人に"だけ"価値があり、生きづいていくもの。 故に本質的に他者には還元できないものですし何の関わりもありませんし、関わることもできないのです。「アドバイス罪」という言葉
2015/07/31 リンク