エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
木の幹の描き方 | 絵師ノート
投稿日:2016.11.06 更新日:2016.11.06 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています... 投稿日:2016.11.06 更新日:2016.11.06 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 どんな人でも簡単にそれっぽく見せることのできる木を描こう(2) 木の一番よく見える部分でもある葉っぱが出来たら次は幹です!幹も葉っぱに負けず劣らず塗るのが難しいですが、影の入れ方を考えればちょっとは簡単に感じるかもしれません。 幹の構造を理解する 幹を描いても全然それっぽく見えない!立体感が出ない!なんて方はだいたい幹の形がまっすぐだと誤解していることが多いのです。枝が付いている位置なんかも重要です。側面に適当にはやしていたら一生立体感なんてのはでません。 また陰影をつける前に幹の構造を理解しておきましょう。木の幹には実はねじれが加わっています。実際の木の幹をじっくり観察するとわかりやすいかもしれません。 この2つの木はどちらも輪郭は同じですが、輪郭を割るのが縦かねじれ