エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
森の描き方 | 絵師ノート
投稿日:2016.11.06 更新日:2016.11.06 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています... 投稿日:2016.11.06 更新日:2016.11.06 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 どんな人でも簡単にそれっぽく見せることのできる木を描こう(3) 前回までで木がなんとなく描けるようになったら、それを使えるようにならないといけません!もちろん一種類しか木が無いと不自然極まりありませんが、そこは加筆修正や加工でなんとかカバーしていきましょう。とにかく、せっかく作った素材を活用しなくては意味ありませんから、今回は応用でどのように使えば良いのかを紹介しておきます。 パースを考えて描きたい場合 背景には基本的にどのような場合でも「パース」とよばれる透視図があります。これがないと明らかに地面に接しておらず浮いているような木なんかが出来てしまいます。 とは言ってもパースがパースがと言ってガチガチに決めて描いたとしても絶対に綺麗に見える、なんてことはないのでほどほど