エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【評価・感想】「渇き。」中島哲也監督の4年ぶりの新作 【私的映画批評】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【評価・感想】「渇き。」中島哲也監督の4年ぶりの新作 【私的映画批評】
中島哲也監督4年ぶりの新作 深町秋生の「果てしなき渇き」を映画化した「渇き。」は中島哲也監督の「告... 中島哲也監督4年ぶりの新作 深町秋生の「果てしなき渇き」を映画化した「渇き。」は中島哲也監督の「告白」に続く4年ぶりの新作だ。 だが、本来ならば「告白」の後の新作は、諫山創のコミック「進撃の巨人」の映画化作品になるはずだった。 2011年12月に制作発表された中島版「進撃の巨人」は、1年後の2012年12月に中島監督の降板が明らかになり、新たに樋口真嗣監督作品として仕切り直されることとなった。この降板劇の真相は不明だが、いまだ原作も完結していないファンタジー作品を選ばなかったのは正解だったように思う。 日常的な話の一部をスタイリッシュな映像に置き換えて、観客に映像的ショックを与えるという中島監督の演出法は、長編第一作「夏時間の大人たち」ですでに確立されているものだが、基本的に現実からそう遠くない物語にふさわしく、「進撃の巨人」のように最初から異質な世界が舞台の作品では、その効果が弱まってし