エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
学芸(ドラマトゥルク)はアニメに学べ | fringe blog
出版社の編集者も学芸に近い役割だと思いますが、組織で制作する表現ジャンルで学芸というポジションが... 出版社の編集者も学芸に近い役割だと思いますが、組織で制作する表現ジャンルで学芸というポジションが確立しているのは、日本ではアニメだけのはず。映画をはるかに上回る数のスタッフが参加し、分業で平行作業しなければ納期に間に合わないアニメの現場では、シリーズ全体に目配りして脚本家と現場の橋渡しをする学芸担当が創生期から必要だったのです。これまで監督、アニメーター、制作進行などの視点からアニメの舞台裏を綴った本はありましたが、学芸担当の方による手記はめずらしいと思います。 この本によると、放送内容を決定するスポンサー会議で脚本の説明をするのは学芸担当なんですね。各エピソードの方向性を示すのも学芸担当。コミックの原作があっても、アニメ化には学芸担当が欠かせないことも紹介されています。日本の演劇界では、制作者が事実上ドラマトゥルクの役割を担っていますし、私はそれを極めて制作者出身の専任ドラマトゥルクが誕
2018/11/06 リンク