エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
私ならレビューサイトをこうする(1) | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
私ならレビューサイトをこうする(1) | fringe blog
この記事は2006年7月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性がありま... この記事は2006年7月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 もしfringeを開設していなかったら、その余力で私は観客向けのレビューサイトを構築していたと思います。「えんげきのぺーじ」を凌駕する日本一のレビューサイトを目指していたでしょう。「fringe.jp」というドメイン名は、そのために使われていたと思います。 「えんげきのぺーじ」は、もともとNIFTY Serveシアター・フォーラムの敷居の高さに反発した西角直樹氏が、誰でも気軽に感想を書き込める場をつくりたいと設けたものですが、敷居を低くしすぎたために、観客とつくり手双方に影響を与えるべきレビューの役割が薄れてしまったように感じます。一行レビューというコンセプトは悪くないけれど、レビューサイトとしてのミッションが不在なわけです。それは詰まるところ、小劇場界を巡る現在の環境を肯定するか、