エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
B紙と模造紙と鳥の子用紙 | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
B紙と模造紙と鳥の子用紙 | fringe blog
少し前に救急絆創膏をどう呼ぶかという記事が話題になりましたが、これも顕著な例ではないでしょうか。 ... 少し前に救急絆創膏をどう呼ぶかという記事が話題になりましたが、これも顕著な例ではないでしょうか。 四国こんぴら歌舞伎大芝居で知られる金丸座を使った市民劇、劇空間プロジェクト「旧金毘羅大芝居とシェイクスピア」が10月28日~29日に上演されました。そのスタッフ日記にこんな記述が。 そう、香川では模造紙のことを鳥の子(とりのこ)用紙と呼びます。模造紙の名前の由来は、越前和紙の鳥の子紙に似せたことからなので、一概に間違いとは言えないはずですが、他地域では通じないようです。ウィキペディアによると、名古屋ではB紙(ビーし)、新潟では大洋紙(たいようし)、富山では雁皮(がんぴ)と呼ぶそうです。B紙の由来は、模造紙(1091×788mm=四六判原紙)がB1判(B全判)(1030×728mm)に近いからでしょうか。私は名古屋、千葉、香川と引っ越したので、感慨深いです。 模造紙の呼び方はジャストシステムの「