エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
演劇村の中だけで考えてはいけない | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
演劇村の中だけで考えてはいけない | fringe blog
日本経済新聞大阪本社版が、12月2日付夕刊で「精華小劇場、売却の方針」という悲観的な見通しを掲載し... 日本経済新聞大阪本社版が、12月2日付夕刊で「精華小劇場、売却の方針」という悲観的な見通しを掲載しました。 日経ネット関西版「存在感と裏腹、支援乏しく──精華小劇場、売却の方針」 存続を願う演劇人と、用地売却に伴う閉鎖を検討している大阪市を対比させる形の記事ですが、気になるのは登場している演劇人が、「演劇人にとっての使い勝手」ばかり強調している感があることです。招聘される側のモダンスイマーズはいいとして、大阪の演劇人はもっと別の視点から発言すべきではないでしょうか。 新聞なのでコメントの一部分だけが引用されている可能性もありますが、社会に対して劇場の必要性を訴える場合、自分たちにとっての使い勝手はなんら説得力を持たないと思います。劇場の公共性をもっと理論武装した上で語る必要があると思います。 そもそも、小劇場が一つ出来たくらいで人の流れが変わったり、にぎわいが創出されるわけではありません。