エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「創り手と観衆との距離が縮まったが為に死んだ批評性」 | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「創り手と観衆との距離が縮まったが為に死んだ批評性」 | fringe blog
この記事は2011年1月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性がありま... この記事は2011年1月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 Twitter上で1月22日~23日にかけ、新宿シアター・ミラクル支配人の星英一氏と、観客のK_OSANAI氏のあいだで、たいへん興味深い意見交換があった。私の書いた「いまの東京の小劇場界を盛り上がっていると感じている人は、大きな勘違いをしていると思う」にも通じるところが多いと感じるので、Togetterでまとめさせていただいた。 Togetter – 「演劇コミュニティを巡る星英一氏とK_OSANAI氏の意見交換」 赤字でデコらせていただいたが、星氏の書かれている、ITが発達したがゆえに逆に身内客しか劇場に来なくなって演劇は退化しているのではないかという指摘や、終演後に身内客であふれる客席を見ると、そもそも演劇をやりたくてやっているのではなく、コミュニケーションの目的がたまたま演劇