エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
短すぎる公演日程や早すぎる開演時間の演劇は公共性がない | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
短すぎる公演日程や早すぎる開演時間の演劇は公共性がない | fringe blog
この記事は2011年12月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性がありま... この記事は2011年12月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 11月19日~20日に京都でNPO法人フリンジシアタープロジェクトと開催したラウンドテーブル&ケーススタディ「地域での小劇場ロングランをめざして」は、長期に渡るロングランというより、週末だけの公演が多い地域で、1日単位でいいから公演日数を延ばしていこうという思いを込めた企画だった。 京都で開催したのは、特に京阪神で公演日数の短縮が著しいと感じたからである。90年代は京阪神でも1週間単位の公演がめずらしくなかったが、最近は4日間程度で目立つ印象があり、千秋楽を月曜や火曜に設定するケースも限られている。 「演劇NAVI」が全国の月間劇場スケジュールを掲載しているので参照していただきたいが、東京以外の小劇場は、土日の2日間または金土日の3日間が大半を占める。民間劇場でこれだけ稼働率が低い