エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
(予告)fringeが「演劇の創客について考える」連載を始めます | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(予告)fringeが「演劇の創客について考える」連載を始めます | fringe blog
fringe[ナレッジ]に長期連載中の「カンパニーを進化させ集客へと導く具体的な方法」は、集客のコツを... fringe[ナレッジ]に長期連載中の「カンパニーを進化させ集客へと導く具体的な方法」は、集客のコツを具体的事例を元に解説したものですが、これとは別に創客について考える連載を「fringe blog」で始めようと思います。 集客は、すでにある観劇人口のパイを奪えばいいのですから、動員の少ない若手カンパニーでも積極的に取り組めば必ず達成出来ます。同じ観客をリピーターにして、1公演で何回でも観てもらい、延べ動員数を増やす手もあります。「どんなカンパニーでも東京なら3,000人動員出来る」というのが私の持論です。 これに対し創客は、普段劇場に足を運ばない人に観劇体験をさせることです。非常にハードルが高いですが、これが実現しないと観劇人口のパイが増えることはなく、演劇をライブで観る人の数は「じり貧」になっていくでしょう。「観たい人だけが観ればいい」「わかってくれる人だけが観ればいい」という考えでは