エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
演劇の創客について考える/(37)「推し」とは別の観点で出演したら注目したい俳優リストを観客が広める | fringe blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
演劇の創客について考える/(37)「推し」とは別の観点で出演したら注目したい俳優リストを観客が広める | fringe blog
カテゴリー: 演劇の創客について考える | 投稿日: 2025年7月13日 | 投稿者: 荻野達也 ●「fringe blog」... カテゴリー: 演劇の創客について考える | 投稿日: 2025年7月13日 | 投稿者: 荻野達也 ●「fringe blog」は複数の筆者による執筆です。本記事の筆者は 荻野達也 です。 ●長期連載です。2015年に掲載した(予告)から順にお読みいただけます。 演劇の新作をオススメするのは至難の業です。戯曲の完成が遅れて稽古と同時進行になっているような現場では、主催者側も初日が開かないと出来がわからない現場もあります。興行上、それなりの魅力を広報宣伝しますが、本当のところはわかりません。外部のメディアやプレイガイドが伝えるプレビュー記事も、あくまで予想に過ぎません。 そこを自分なりの基準で判断するのが演劇の醍醐味の一つでしたが、チケット代が大幅に上昇し、タイムパフォーマンスを重視する風潮が高まった現在では、なにか別の指標があってもよいのではないかと思います。そのとき、出演する俳優がその役