エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【書籍】・「10年代文化論」 さやわか(2014、星海社新書」 - ふぬけ共和国blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【書籍】・「10年代文化論」 さやわか(2014、星海社新書」 - ふぬけ共和国blog
[amazon] 「残念」という言葉をキーワードに、2000年代の若者文化の変容を通して、2010年代はどうなっ... [amazon] 「残念」という言葉をキーワードに、2000年代の若者文化の変容を通して、2010年代はどうなっていくのかを考察した本。 対象に対する真摯さがにじみ出ており、全体的に感じのいい本だが、キーワードである「残念」の意味が今ひとつ、よくわからなかった。 ただ、ニコニコ動画、ボーカロイド、アイドル、オタクなどの各論はよくまとまっていて勉強になった。 逆に、ライトノベル、秋葉原通り魔&黒子のバスケ脅迫事件の分析はピンと来なかった。 ただ、いくつかヒントがないわけではない。 ライトノベル(とくに「僕は友達が少ない」)と「秋葉原通り魔&黒子のバスケ脅迫事件」は、両方とも「内面」、「キャラ」をテーマにしており、ほぼ同一のことを違う角度から語っていると言ってよい。 私がピンと来なかったのには理由があって、本書にも書かれている明治以降の「近代的自我(内面)」の、カウンターとしての「キャラ変」み