エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
主体性について、自由過ぎる大学生活を経て学んだことを語ります。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
主体性について、自由過ぎる大学生活を経て学んだことを語ります。
株式会社イノセンティブ(以下イノセンティブ)、インターン生の岡です。 私がインターン生になってから8... 株式会社イノセンティブ(以下イノセンティブ)、インターン生の岡です。 私がインターン生になってから8ヶ月が経ち、 本日の夜の追いコンでインターン生として卒業します。 そんな私が働いたイノセンティブは、”主体的に働くためのサードプレイス”がコンセプトの GARAGEというコワークスペースを運営しています。 今回はGARAGEのコンセプトにもなっている、”主体性” について かなり抽象的な概念じゃないかなーと思うので、私が自分なりの考えを書きたいと思います。 異論も認めます。だって人間だもの。笑 少々長くなってしまいますが、お付き合いいただけると嬉しいです。 主体的な人ってどんな人…? 突然ですが、主体性ってどんなことだと思いますか? さて、あなたは頭の中になんらかのアイデア、イメージが浮かびましたか? 浮かんだあなたは主体性のある人、 そうでない人は私が考える主体性は持ち合わせていない人かも