エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コの字縫い後の糸の始末方法
今回はのコの字縫いをした後の糸の始末方法を紹介したいと思います。 友達から、「コの字縫いは分かった... 今回はのコの字縫いをした後の糸の始末方法を紹介したいと思います。 友達から、「コの字縫いは分かったけど、最後の糸の始末が分からないー!!」ってメールを頂きまして、追加記事を書くことにしました。 通常の糸の始末のように、玉結びをして縫い止めるだけなのですが、コの字縫いの場合は糸目が表に出ないので、玉結びをどこでしたらいいのか分からないですよね。 なので写真を使って説明していきます。 1.返し口をコの字縫いで縫いすすめる コの字縫いのやり方を参考に返し口を縫い閉じます。 2.縫い終わりの針を真ん中に刺す 最後の一針を上の生地と下の生地の真ん中に刺します。 3.玉結びをする 玉結びで縫い閉じます。 4.玉結びの糸を下に回す 玉結びを作ったら、玉結びの真横に針を刺し、2~3mm先に針を出します。 5.糸を引っ張る 糸を気持ち強めに引っ張って、玉結びを下に入れ込みます。 そうすることで、玉結びが布と