エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゴム紐通しのコツとやり方
みなさん、ゴム通しや紐通しで苦戦したことありませんか? 私はいつもゴムを通す時に安全ピンを使ってい... みなさん、ゴム通しや紐通しで苦戦したことありませんか? 私はいつもゴムを通す時に安全ピンを使っています。ゴム通し棒だと、あと少しで出口!って時に取れたりしちゃうんですよね。 そうなったらまたゴムを抜いてゴム通し棒に装着し最初からやり直ししなければいけなくなるのでショックですよね(泣) その点安全ピンでゴム紐を固定してたら、よっぽどの力が加わらない限り取れることはありません。 今回はゴム通しのコツとやり方を紹介したいと思います。 安全ピンを準備 ゴムや紐を固定するのに先の丸い安全ピンを準備します。ノーマルタイプの安全ピンなら問題ありません。先が丸いタイプの方が輪に通す時に滑りやすくスムーズにいきます。 幼稚園などで使っているヘッドの大きな安全ピンは不向きです。 平ゴムの場合 (a)の付け方と(b)の付け方があります。(a)の場合は強い力が加わると敗れる可能性があるので、私は(b)での固定をお