エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コンセプトづくりについて - glasstruct log
今日は個人的な備忘録です。意味わからんかったらごめん。 コンセプトは形容詞ではなく動詞であるべき。... 今日は個人的な備忘録です。意味わからんかったらごめん。 コンセプトは形容詞ではなく動詞であるべき。 ある状態を目指す=形容詞的コンセプト(最高級の時計) 誰に何をさせる=動詞的コンセプト(持ち主の価値を高める時計) 「ある状態をつくる」の「ある状態」とは非常に個人的で共有できないものであり、チームワークに置いて同じ方向を向きにくいコンセプトのカタチである。ともすれば出目の完成度は高いが、本当に効果が出るのか。視覚から入るADにありがちな考え方。 チームで様々な分野の人間を巻き込むには、「誰が何をしたくなる」という、共有しやすい、また発展しやすいコンセプトが有効。 ターゲットにはポジティブな行動を起こさせる。 エロでもお金でもいいけど、ポジティブな行動を起こさせる動詞であるべき。まあ倫理的考えても当たり前だが、継続性や発展性を考えると当然選択すべき考え方。 行動を起こさせる動機の設計が最重要
2016/02/10 リンク