エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文壇高円寺
そのときどきの自分の関心事と重なる本——そういう本を探そうと年がら年中、古本を買い漁っているのだが... そのときどきの自分の関心事と重なる本——そういう本を探そうと年がら年中、古本を買い漁っているのだが、そうそう都合よく見つかるものではない。 すこし前に井伏鱒二著『昨日の會』(新潮社、一九六一年)を西部古書会館で買った。今日は七月二十九日だが、この本に「七月二十三日記」という随筆がある。 福山市外加茂町で過ごしたときの話。バスで山野川に行き、夕爾君と卓爾君と釣りをする。夕爾君は木下夕爾、卓爾君は近江卓爾か。井伏は疎開中、この二人と親しくなった。釣りの後、宿で研究発表の会をする。 そこで夕爾君は「生の歌」という新作の詩を紙ぎれに書いて見せた。 《僕は生きられるだろう 僕は生きる 眠りのあと目ざめがくるように(以下略)》 木下夕爾は一九一四(大正三)年十月生まれ。一九六五年八月四日没。享年五十。まもなく没後六十年。「生の歌」を雑誌に発表したのが、『木靴』一九六〇年六月号。井伏の「七月二十三日記」
2019/12/05 リンク