エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
必要なのは読み手の読解力や理解力ではなく書き手の説明力とスルー力
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
必要なのは読み手の読解力や理解力ではなく書き手の説明力とスルー力
とある人のブログを読んでいて、 そこの読者がコメント欄やはてブにてコメントしているのを読んだ。 い... とある人のブログを読んでいて、 そこの読者がコメント欄やはてブにてコメントしているのを読んだ。 いわゆるネガティブコメントというのが書いてあったのだけど、 それを読んだブログの筆者が猛反論していてた。 自分の書いた事への批判的なコメントだったからだろう、 かなりの猛反論を繰り広げていたけど、 両者とも罵倒などの言葉も多く入っていた。 ブログなどは公に公開しているものなのだから、 いろんな人の目に触れる機会があるのものである。 その読んだ人の持つ感想や気持ちも様々あるからこそ、 コメントやブックマークで賛否両論のものが入る。 読んだ人がどう思うか、どう考えたのかは人それぞれなのだから、 時には筆者の意見と対立することだってあるでしょう。 対立したとき、相手の考えが違うのを訂正しようとする気持ちはわかるのですが、 相手がどう思ったか、どうとらえたかまでは批判するのはおかしくないでしょうか? 読