エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【連載7:Evernote-タスク管理】返事待ちのタスクをどう管理するか?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【連載7:Evernote-タスク管理】返事待ちのタスクをどう管理するか?
【連載まとめ1:Evernote-タスク管理】連載1~6を実践するとどうなるのか? | はまラボ 前回の記事です ... 【連載まとめ1:Evernote-タスク管理】連載1~6を実践するとどうなるのか? | はまラボ 前回の記事です これまでの連載の通りに実践していれば、3つのノートブックによって「タスク(やること)」は次のように分類されているはずです。 ・気になり始めたこと(Inbox) ・今気になっていること(作業場) ・気にならないこと(書庫) さて、誰かからの返事を待っているタスク、実行日が決まっているタスク、はこの場合どうなるのでしょう? photo credit: joe.ross via photo pin cc 1.待ち専用のノートブックを作って対処する 「待ちのタスク」は基本的には「気になっていること」です。しかし、待っているのですから「常に気にする必要はない」はずです。 ですから、「自分からアクションを起こすタスク」と「待っているタスク」を区別したい場合には、「待ち専用」のノートブックを