エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
私がRSSの未読数を気にしなくなった理由
最近、RSSの未読数が全く気にならなくなった。これはRSSチェックの目的が「情報収集」から「コミュニケ... 最近、RSSの未読数が全く気にならなくなった。これはRSSチェックの目的が「情報収集」から「コミュニケーション」になったからだと思う。「ブログ記事=長いつぶやき」のようなものなので、無理に過去までさかのぼって読まない。 — はま@DPub参加しますさん (@Surf_Fish) 6月 5, 2012 1.RSSリーダーはInboxの1つ? ブログを書いていなかったころ、あるいはブロガーとして駆け出しのころは、RSSリーダーは「情報収集」のツールでした。 情報収集のツールと認識していたころは、ニュースサイトの登録数も多く、未読のRSSがあると気持ちが落ち着かない状態でした。 いわば、RSSリーダーを「Inboxの1つ」とみなしていたんですね。 当然、未読数が溜まってくると、隙間時間でせっせとRSSを消化したり、RSSを消化するための時間をとったりしていたのですが、その状況に違和感も感じていま