エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PhysicsEditorでシェイプをつくろう
PhysicsEditor(1.0.5)が、同時に1つの書類しか編集できないことが分かりました。(汗) うーん、今どきす... PhysicsEditor(1.0.5)が、同時に1つの書類しか編集できないことが分かりました。(汗) うーん、今どきすごい仕様です。 こんな出だしでスミマセンが、気を取りなおして、PhysicsEditor でシェイプを作る利点を書いてみたいと思います。 通常、リアルタイム処理を目的とした軽量の物理エンジンの場合、シェイプの形状には制約があります。 Box2D もそうで、Convex (凸)型の形状しかシェイプに登録できません。Concave (凹)型は NG です。 かと言って、それではとても不便なので、Convex 型のシェイプを組み合わせて、あたかも1つのシェイプように Concave 型のシェイプをつくります。 こうなるともう、グラフィックエディタから座標を読み取って…、などという方法ではとてもやっていられません。 PhysicsEditor で、やってしまいましょう。 例として