エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Chromeが原因と思われるMac OS Xのハングアップはプロファイルを疑え
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Chromeが原因と思われるMac OS Xのハングアップはプロファイルを疑え
ある時を堺にChromeでwebサイト閲覧中にシステムがハングアップするようになりました。 OSのハングアッ... ある時を堺にChromeでwebサイト閲覧中にシステムがハングアップするようになりました。 OSのハングアップなので、まさかChromeが原因ではないだろうと思っていましたが、1週間に4回もハングし、そのいずれもがChromeでwebサイト閲覧中だったので、Chromeを疑い出したわけです。 この対策記事を書いた後に、またもやハングアップしてしまいました。 Chromeが引き金になっているのは変わらずなのですが、どうすれば直るのか謎のままです。 以下の記事は、しばらくしましたら削除いたしますのでご了承下さい。 OSのハングアップと言っても、完全にクラッシュしているわけでは無く、バックグラウンドで生きているタスクもありました。 使用していたインターネットラジオからは音楽は流れたままでしたが、マウスやキーボードなどのユーザーインターフェースは完全に死んでいるので、結果、強制的に電源を入れ直すし