記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
彡(゚)(゚)と学ぶうつ病治療の歴史:ハムスター速報
TOP > 話題 > 彡(゚)(゚)と学ぶうつ病治療の歴史 Tweet カテゴリ話題 13 :名無しさん@おーぷん:2017/04/0... TOP > 話題 > 彡(゚)(゚)と学ぶうつ病治療の歴史 Tweet カテゴリ話題 13 :名無しさん@おーぷん:2017/04/06(木)21:09:22 ID:k9L 古代ギリシャにて (´・ω・`)「なんだか元気が出ない……ゆううつ」 彡(゚)(゚)「お、原住民やんけ!どうしたんや?」 (・ω・`)「やきうのお兄ちゃん……最近ずっとゆううつで…… 楽しいこともないし死んでしまいたいよ」 彡(^)(^)「それはメランコリーやな!黒胆汁が原因や!」 メランコリーとは…… 古代ギリシャにおいてはヒトは四つの液、すなわち「血液」「黄胆汁」「黒胆汁」「粘液」のバランスが崩れることによって病気になると考えられた 例)血液が優勢で黄胆汁が腐敗すると下痢 この時、黒胆汁が優勢になるとヒトはゆううつになるとかのヒポクラテスの時代には考えられていた ゆううつを意味するメランコリーは、黒胆汁に由来する言
2017/04/09 リンク