エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(印象記)日本近代文学会2017年秋季大会特集「ポスト文学史のアクチュアリティ──正史解体後の展望」long version - 日比嘉高研究室
以下は、日本近代文学会の2017年秋季大会の特集「ポスト文学史のアクチュアリティ──正史解体後の展望」... 以下は、日本近代文学会の2017年秋季大会の特集「ポスト文学史のアクチュアリティ──正史解体後の展望」(愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス、2017年10月14日(土))の印象記です。学会運営委員会から執筆の依頼を受けたのですが、長くなりすぎたので草稿を long version としてここに公開します。会報掲載の印象記は、これを縮めた1200字のversionとなります。 公開に際して多少迷いましたが、学会内部で流通する冊子体の「会報」とインターネットとでは読者層がかなり異なり、それぞれの読者、そして学会にとって不利益になることはなかろうと判断し、先行公開します。興味が湧いた方は、ぜひ日本近代文学会にご入会を~。 文学史は本当に多様化したのか 特集は司会・小平麻衣子の問題提起から始まった。従来的で正統的な〈大きな文学史〉は、さまざまな文学の担い手へと目配りする多様な文学史へと転換を果たした。だ
2017/11/14 リンク