エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[お勉強] 簡単なLISPのインタプリタを実装してみよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[お勉強] 簡単なLISPのインタプリタを実装してみよう
LISPに入門したいな〜と思ってはや半年。なんか、言ってるだけな気がして嫌気が刺してきましたので。入... LISPに入門したいな〜と思ってはや半年。なんか、言ってるだけな気がして嫌気が刺してきましたので。入門しようとLISPとGoogleで検索したら。 ちょっと変わったLISP入門 という、記事をみつけました。 この記事では、LISP 入門するついでに、LISPをC言語で実装しちゃおうという、ちょっとどころじゃなくかなり、変わった入門でした。 という、経緯で始めたLISPインタプリタの実装なんですが。その記事通りに書いても面白くないので。 データ構造だけチラ見して、自分でほとんど一から実装しました。 ひさしぶりに、C言語を使いました。(最近はもっぱらPython)次々とポインタを別のポインタにキャストしながら。実装していくこと。5時間程度。 LISP の式をリストに落として簡単にevalすることができるようになりました。 とはいえ、まだほとんどの機能が実装されていません。(書き方が変な電卓みた